令和6年度 東北大学 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術?術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒?転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1044 843 907 1,458 2,201 3,370 4,543 5,756 2,063 186
当院は特定機能病院、及び臨床研究中核病院として、高度?最先端の医療を幅広い年代の患者さんに提供しています。
年齢区分で60代以上が入院患者の約半数を占めていますが、これは高齢になるほど入院の必要性が高くなるためです。
各年代の分布割合については、例年と大きく変わりはありません。
また、0~10歳未満の年齢区分については、低出生体重児等、周産期新生児患者を多く受け入れており比較的高い数値となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術等 処置2なし 247 5.03 4.47 0.00% 63.71
04026xxx99100x 肺高血圧性疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし 副傷病なし 162 3.28 4.24 0.00% 57.43
050060xx9910xx 心筋症(拡張型心筋症を含む) 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし 95 4.52 5.95 0.00% 52.92
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 93 9.35 9.59 4.30% 69.78
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心カテ検査+血管内超音波検査等 処置2なし 86 3.99 3.27 1.16% 69.50
当院循環器内科は、虚血性心疾患、不整脈疾患に加え、心臓、肺、心肺同時移植の認定施設であることから重症心不全や肺高血圧症例の紹介数が多い特徴があります。
不整脈疾患では、社会の高齢化に伴い増えている心房細動に対するカテーテルアブレーションの件数が顕著に増加しています。心房細動はカテーテルアブレーション治療の7割を占めており、今後も増加が予想されています。また植込み型除細動器や両心室ペーシングなどのデバイス治療も増加しています。
肺高血圧性疾患に関しては、肺動脈性肺高血圧症は診断と薬物療法が主体となります。慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対しては、器質化血栓により閉塞した肺動脈へのバルーンカテーテルを用いた経皮的肺動脈形成術が有効であり、現在、積極的に治療を行っており、合併症も全国的に低く施行できております。また、当院は東北?北海道で唯一の肺移植施設であり、移植を視野に入れた重症肺高血圧症患者の診療に積極的に取り組んでいます。
心筋症に関しては、心臓超音波検査、心臓MRI、心臓カテーテル検査による心内圧測定、心筋生検等により特殊な心筋症の鑑別を積極的に行っています。また、慢性心不全に対する至適薬物療法、心臓再同期療法に加え、重症心不全に対する補助人工心臓、心臓移植は循環器内科?心臓血管外科で適応を協議し実施しています。また、心ファブリー病に対する酵素補充療法や心アミロイドーシス に対するタミファジス等の薬物治療などにも積極的に取り組んでいます。
虚血性心疾患に関しては、狭心症および急性心筋梗塞と全ての冠動脈疾患患者に対する診断およびカテーテル治療を行っております。また、器質的な有意狭窄が認められない冠動脈でも胸痛を有する場合には、冠攣縮性狭心症?冠微小循環障害についての検査?治療を積極的に行っています。
感染症内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130160xxxxx0xx 後天性免疫不全症候群 処置2なし - - 21.02 - -
010310xx99x00x 脳の障害(その他) 手術なし 処置2なし 副傷病なし - - 8.54 - -
030270xxxxxxxx 上気道炎 - - 4.71 - -
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く) 副傷病なし - - 8.02 - -
180035xxxxxxxx その他の真菌感染症 - - 29.22 - -
総合感染症科(感染症内科)では、後天性免疫不全症候群をはじめ、多様な感染症の診療を行っています。重症感染症、医療関連感染症、血流感染症、免疫不全患者の感染症、移植関連感染症、外科術後感染症、性感染症など、特殊な感染症に関して院内コンサルテーションを実施し、専門性の高い診療を提供しています。さらに、主に固形臓器移植患者を対象としたワクチン接種や、新型コロナウイルス感染症を含む新興感染症の診療にも取り組んでいます。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群?慢性間質性腎炎?慢性腎不全 手術なし 手術?処置等1 なし 手術?処置等2 なし 81 7.86 11.35 1.23% 57.69
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群?慢性間質性腎炎?慢性腎不全 手術なし 手術?処置等1 あり 60 7.70 6.01 0.00% 57.82
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術?処置等2 なし 22 18.59 19.53 0.00% 64.14
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術?処置等2 3あり 16 3.94 4.97 0.00% 41.44
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群?慢性間質性腎炎?慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術?処置等2 1あり 15 38.47 33.81 33.33% 60.53
当科では、腎疾患、2次性高血圧症、治療抵抗性高血圧症の診療に注力しております。
腎臓病の診療では腎生検症例が年間100例を超えております。無症状の初期の腎炎から、他臓器疾患に関係のある二次性の腎疾患、あるいは急速に腎機能低下が進むがその原因が不明な患者さんなどが対象です。検査実施から診断と治療まで一貫して院内で速やかな対応を行っていること、腎生検診断においては他院からの診断依頼を含めた知見が集約されていることから、適格な診断と最新の知見に基づいた治療を行っていることが強みです。腎機能が低下した患者さんに対する腎代替療法は血液透析、腹膜透析の新規導入、腎移植まで総合外科との連携によってすべて院内で対応が可能です。各専門科と緊密な連携を図り、最新の知見に基づいた最適な診療を提供出来るよう、努めております。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術?処置等2 4あり 11 4.45 8.65 0.00% 71.64
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術?処置等2 Bあり - - 12.23 - -
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術?処置等2 2あり - - 35.63 - -
130030xx97xB0x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術?処置等2 Bあり 定義副傷病 なし - - 27.85 - -
130030xx99x0xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術?処置等2 なし - - 8.86 - -
当科では血液疾患全般を診療しており、特に悪性リンパ腫や急性白血病の患者さんが多くを占めています。比較的病状が安定している悪性リンパ腫の方は短期間の入院で治療が可能ですが、病状が重篤な悪性リンパ腫や急性白血病の患者さんでは集中的な治療が必要となるため、在院日数が長くなる傾向があります。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術?処置等2 なし 定義副傷病 なし 46 21.35 14.93 6.52% 54.17
070560xxxxx90x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術?処置等2 9あり 定義副傷病 なし 14 47.21 22.02 14.29% 64.50
070560xxxxx1xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術?処置等2 1あり - - 40.82 - -
070560xxxxx5xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術?処置等2 5あり - - 27.90 - -
020280xx99xxxx 角膜の障害 手術なし - - 14.31 - -
リウマチ膠原病内科では全身性の自己免疫疾患である膠原病の診療を行っています。
膠原病において最多である関節リウマチは、合併症以外での入院はほとんどありませんが、臓器障害を合併する膠原病では入院加療が必要となります。入院加療となる疾患としては、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎や皮膚筋炎、血管炎症候群が多いですが、それ以外の頻度の低い膠原病の治療も数多く行っています。
膠原病の治療においては、初発、再発例共に初期治療として大量のステロイド投与を要します。その間、感染症、糖尿病などの副作用を合併することがあり、原疾患のコントロールに加えてそれら副作用のモニタリングも要します。近年は、ステロイド投与量を減らしながらも再燃の頻度が少なくなるように、積極的に免疫抑制薬や分子標的薬を用いた加療を行っており、標準療法が奏効する患者では以前より在院日数は少なくなってきております。外来フォロー可能な量までのステロイド減量が入院期間として必要となります。
糖尿病?代謝?内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術?処置等1 あり 84 8.30 3.88 0.00% 54.45
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術?処置等2 1あり 76 13.70 13.77 0.00% 57.87
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術?処置等1 なし 手術?処置等2 なし 定義副傷病 なし 45 8.02 5.35 2.22% 57.09
100220xx99x0xx 原発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺腫瘍 手術なし 手術?処置等2 なし 44 6.93 6.43 0.00% 61.89
100120xx99xxxx 肥満症 手術なし 43 11.84 13.35 0.00% 46.86
糖尿病代謝?内分泌内科では、様々なタイプの糖尿病(1型や2型、その他)に対し入院加療を行っておりますが、有病率の高い2型糖患者の入院機会が多くなっています。1型糖尿病に対しては、持続皮下インスリン注入ポンプに持続血糖モニタリングシステムを搭載した(SAP)療法の導入も積極的に行っております。入院中は、投薬の見直しや合併症の精査などに加えて、食事療法や運動療法、薬物療法についての知識や実践方法などの教育も行っております。糖尿病性ケトアシドーシスや重症低血糖症などの急性疾患に対しては緊急入院にて対応しております。
加えて、高度肥満症の精査や近年開発された肥満症治療薬による薬物療法も行っております。肥満外科手術を行う当院総合外科と連携をとりながら、必要に応じて、術前術後の体重コントロールや合併疾患の加療などのサポートも行っております。
また、これまでに構築して参りました原発性アルドステロン症や2次性高血圧症に関する地域連携ネットワークを活用した紹介患者さんや、偶発性の副腎腫瘍や低カリウム血症などからの精査依頼の患者さんも数多く紹介いただいております。最新検査技術を活用した内分泌機能検査、適応例には放射線診断科との緊密な連携による副腎静脈サンプリングを行い、副腎手術あるいはラジオ波焼灼術の適応や薬物療法など、方針を決定します。副腎手術は、当院泌尿器科や総合外科が行っております。周術期には当科が積極的に関わり、内分泌環境の変化に対応いたします。
更に、原発性副甲状腺機能亢進症等の副甲状腺や甲状腺機能の精査依頼も多数あり、合併症や稀に併発する多発内分泌腫瘍の有無を鑑別する網羅的全身検査を徹底して実施し、手術や薬物治療の適応を決定します。頭頸部手術は総合外科が行っております。引き続き、専門各科(当科、放射線診断科、泌尿器科、総合外科、病理部)と緊密な連携を図り、最新の知見に基づいた、最適な診療を提供出来るよう、努めております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ?粘膜切除術 225 4.20 2.57 0.00% 66.04
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ?粘膜切除術 116 10.09 7.45 0.00% 75.02
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術?処置等2 なし 定義副傷病 なし 99 10.62 8.88 4.04% 69.35
060050xx04xxxx 肝?肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 84 5.95 7.32 0.00% 73.24
060010xx04xxxx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 79 12.00 7.39 0.00% 71.05
消化器内科で最も多く入院診療を行っている疾患は、大腸ポリープです。大腸ポリープに対しては下部消化管内視鏡(大腸カメラ)を用いて内視鏡手術(内視鏡的切除)を行います。次いで多い疾患は、早期胃がんです。早期胃がんに対しては上部消化管内視鏡(胃カメラ)を用いて内視鏡手術(内視鏡的切除)を行います。現在は早期胃がんのうち内視鏡治療の適応となる症例に対しては、ほぼ全例で内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を行っています。また、早期の食道がんも多く早期胃がんと同様にESDなど内視鏡による治療を行っています。
胆管結石やそれに伴う胆管炎もかなり頻度の高い疾患で、胆管結石は高齢者に多く、増加しています。総胆管内に結石がある場合を総胆管結石と呼びますが、内視鏡を用いて治療を行います。その他、胆管結石や胆管狭窄が原因で発症する胆管炎に対し内視鏡を用いて胆汁を排泄させるドレナージを行います。
また、肝がんに対する治療も行っており、特に体への負担が少なく行える肝動脈化学塞栓療法やラジオ波焼灼療法を多く行っています。
それ以外にも炎症性腸疾患(IBD:潰瘍性大腸炎やクローン病など)、急性?慢性膵疾患など、消化器に関連する様々な疾患について安全で適切な検査?治療を心がけています。
老年内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
01021xxxxx1xxx 認知症 手術?処置等1 あり 22 5.82 15.46 0.00% 75.82
01021xxxxx0xxx 認知症 手術?処置等1 なし - - 13.68 - -
010170xx99x00x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術?処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 14.97 - -
170020xxxxxx1x 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 定義副傷病 あり - - 5.49 - -
 加齢?老年病科の診療では認知症及びその関連疾患が最も頻度の高い疾患になります。2023年12月より早期アルツハイマー病患者に対して抗アミロイドβ抗体治療薬の投与が保険適用となり、当科ではいち早く診療に導入しました。2024年1月以降これまでに約50人に対して治療開始しています。本治療は出来高算定となるため表記患者数には反映されていません。
 本治療が導入されたことにより認知症の早期発見、早期治療介入がこれまで以上に重要となってきました。そこで私たちは2023年度より「認知機能外来」を新設することで、「もの忘れ」にこだわらず少しでも認知機能低下が疑われる人たちの受診機会を増やす取り組みを行っています。すでに効果は見られ、初診時診断における軽度認知障害(MCI)の占める割合が昨年までの40%から60%に大きく増加しています。
 また、大学病院ならではの特徴を活かし、多様なモダリティによる画像検査(頭部CTスキャン、頭部MRI?MRA、脳血流SPECT、ダットスキャン、MIBG心筋シンチグラフィー)や脳脊髄液検査、脳波検査、専属臨床心理士による神経心理検査などに基づき、認知症専門医、老年科専門医、放射線診断専門医が検討を重ねて診断を行っています。そこでは高齢者の多病、それに伴うポリファーマシーなどへの介入、フレイルの把握と対策提示などを行い、認知症予防を目指した取り組みも行っています。さらに、高齢者の診療、特に認知症の診療で重要となっているかかりつけ医との連携も積極的に行っています。
心療内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100270xxxxx0xx 間脳下垂体疾患(その他) 手術?処置等2 なし 13 41.00 30.62 0.00% 26.62
170050xxxxxxxx 神経症性障害,ストレス関連障害及び身体表現性障害 - - 6.75 - -
040130xx97x0xx 呼吸不全(その他) 手術あり 手術?処置等2 なし - - 21.12 - -
071030xx99xxxx その他の筋骨格系?結合組織の疾患 手術なし - - 10.52 - -
100250xx99x20x 下垂体機能低下症 手術なし 手術?処置等2 2あり 定義副傷病 なし - - 4.20 - -
心療内科ではストレス関連疾患、すなわち心身症を中心に診療しております。さらに、必要に応じて他科と連携しながら心身症の合併疾患あるいは類似疾患の診療にあたっています。その中で神経性やせ症や神経性過食症などの摂食障害が数多く入院しており、体重の変化に伴う様々な合併症(呼吸不全などの深刻な病態を含みます)またはその鑑別疾患が上位の診断群分類に含まれています。また、当科では過敏性腸症候群、機能性ディスペプシアをはじめ機能性食道障害、機能性便秘症、機能性下痢症、中枢性腹痛症候群、慢性悪心嘔吐症候群などの機能性消化管疾患に対しても専門的な治療を行っています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術?処置等1 あり 143 2.00 2.02 0.00% 47.97
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等1 あり 手術?処置等2 なし 118 3.81 3.03 0.00% 68.81
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等1 なし 手術?処置等2 4あり 定義副傷病 なし 54 10.80 8.16 1.85% 71.94
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等1 なし 手術?処置等2 5あり 49 14.80 18.72 0.00% 72.06
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等1 なし 手術?処置等2 4あり 定義副傷病 あり 39 10.51 13.08 0.00% 68.36
肺の悪性腫瘍に関しては、当科で最も多い疾患であり、診断後は呼吸器外科医師と合同で開催するキャンサーボードにおいて症例ごとに治療方針を協議しています。その結果に基づき、化学療法?免疫療法?放射線療法?緩和医療などの標準治療から最適な集学的治療を提案しています。入院期間をできる限り短縮し、外来での治療継続にも配慮しています。遺伝子変異解析やPD-L1検査などは院内で迅速に実施できる体制を整備しており、結果を全国でも有数の速さで患者さんに還元しています。また、大学病院として新規治療開発にも積極的に取り組み、多数の治験や臨床試験を実施しており、標準治療終了後の患者さんに対してはがん遺伝子パネル検査を行うことで、新たな治療法や治験の提案を行っています。

睡眠時無呼吸症候群については、症状と終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)を組み合わせて診断し、中等症以上の患者さんには経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)を中心とした治療を行っています。

このように、当科では標準治療から先端的医療まで幅広く提供し、患者さんに最適な医療を届ける体制を整えています。
腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070041xx99x5xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術?処置等2 5あり 59 2.17 4.15 0.00% 60.93
03001xxx99x40x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等2 4あり 定義副傷病 なし 53 4.49 8.80 0.00% 59.28
180050xx99x1xx その他の悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等2 1あり 51 5.37 11.79 1.96% 61.14
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術?処置等2 4あり 定義副傷病 なし 39 6.05 8.61 0.00% 65.15
03001xxx99x70x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等2 7あり 定義副傷病 なし 27 3.00 6.52 0.00% 66.59
腫瘍内科への入院の多くは、がん薬物療法(化学療法、分子標的治療、免疫療法を含む)の実施あるいはがん薬物療法への支持療法を目的としたものです。固形がんに対する薬物療法の実施場所は外来が主体となってきておりますが、治療レジメンによっては入院を要するものがあります。がん薬物療法の実施に際し入院を要するのは、①抗がん剤の持続静脈内投与を要する場合、②大量の輸液を必要とする場合(白金製剤、イホスファミドなど)、③抗がん剤の連日投与を必要とする場合、④強い副作用が予測されるため治療中あるいは治療後の状態観察を要する場合、などが挙げられます。腫瘍内科の入院で上位に入る疾患(診断群分類)は、これら①?④に該当するがん薬物療法を行うもの、あるいは支持療法を目的としたものとなっています。腫瘍内科では副作用に対する支持療法を適切に行い、かつ短期の入院期間とすることで、より多くの患者さんが計画的に安全な入院治療を行えるよう努めております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等2 4あり 186 2.01 3.64 0.00% 54.74
090010xx99x30x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等2 3あり 定義副傷病 なし 184 2.13 5.48 0.00% 52.33
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術?処置等1 なし 165 8.72 9.77 0.00% 58.05
06007xxx9907xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術?処置等1 なし 手術?処置等2 7あり 93 3.97 5.53 0.00% 72.09
060060xx9903xx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等1 なし 手術?処置等2 3あり 87 2.22 5.34 0.00% 72.13
 当院総合外科(標榜診療科名外科)は「肝胆膵?移植」「下部消化管」「上部消化管?血管」「乳腺?内分泌」の4つのグループにて診療を行っています。
肝胆膵?移植グループでは、肝臓?胆道(胆管,胆嚢)?膵臓疾患の外科治療および移植医療を中心として治療を行っています。表中4、5番目に記載の疾患が当グループの対象疾患となります。膵臓がんに関してはがんの根治性を高めるために原則「術前化学療法」の後に合併症の少ない「手術」を行い、さらに術後早期に「再発予防のための抗がん剤治療(補助化学療法)」を行うことで、その予後は少しずつ改善してきております。肝胆膵手術においても腹腔鏡およびロボット支援手術を積極的に取り入れ、低侵襲手術を目指しています。移植外科は日本でも有数のハイボリュームセンターとして日本の移植医療を担っています。
 下部消化管グループでは主に大腸悪性疾患および炎症性腸疾患を対象とした治療を行っております。診療科全体の症例数が多く一覧には記載がありませんが、直腸癌および結腸癌に対する手術療法(腹腔鏡?ロボット)、進行?再発大腸癌に対して手術療法?放射線療法?化学療法を組み合わせた集学的治療、潰瘍性大腸炎?クローン病などの炎症性腸疾患に対する手術治療を行い成績向上に努めています。
 上部消化管?血管グループでは食道?胃疾患に対する上部消化管外科と腹部?末梢血管疾患に対する血管外科を専門領域として治療を行っております。食道がんに対してはロボットを含む胸腔鏡手術、放射線化学療法、内視鏡的治療を組み合わせて治療にあたっています。胃がんに対してはロボット支援手術および腹腔鏡による低侵襲手術を8割以上の症例に提供しています。良性疾患に対して、食道アカラシアに対する内視鏡的筋層切開術や食道裂孔ヘルニアに対する腹腔鏡下修復術、また内科的治療が無効な高度肥満症や糖尿病を合併した肥満症に対する外科治療も行っております。腹壁ヘルニアや鼠径ヘルニアに対する治療も専門的に行なっています。
 乳腺?内分泌グループでは乳腺疾患と内分泌(甲状腺、副甲状腺[上皮小体])疾患を対象とした診療を行っており、主にがんに関する診療および研究?教育に取り組んでいます。表中、1,2,3番目のものが乳がんに対する治療のための入院に該当します。乳がんの治療においては、根治性と整容性を兼ね備えた「乳房温存療法」の確立を目指し、乳房温存療法実施率の高さ、温存乳房内再発率の低さで優れた成績を挙げています。また、乳房全摘後の乳房再建も保険適応の認定施設となっており、QOLの高い治療法選択が可能となっています。近年では脱毛予防目的に頭皮冷却装置を装着しながらの化学療法も積極的に取り入れております。
 どのグループにおいても指導医や専門医が多数おり、自診療科内だけではなく様々な中国体彩网にて横断的に治療を行っております。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術?処置等1 なし 手術?処置等2 1あり 60 30.47 20.84 6.67% 66.02
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術?処置等1 なし 手術?処置等2 1あり 25 26.00 21.11 20.00% 67.80
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術?処置等2 1あり 24 42.58 29.35 45.83% 61.50
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術?処置等2 1あり 17 45.71 27.01 11.76% 65.82
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術?処置等2 なし 16 15.44 10.18 0.00% 73.19
心臓弁膜症の手術を最も頻度の高い手術となっております。術後のQuality of lifeを考慮し、僧帽弁閉鎖不全症に対しては抗凝固療法が不要であり、自己組織を可能な限り残す僧帽弁形成術を積極的に行っております。大動脈弁狭窄症に対しては、生体弁の人工弁置換術を行なう際に、冠動脈疾患を有する等の重症症例に対しては、Surureless valve(Perceval?)、Rapid deployment valve(Intuity?)を使用し侵襲の軽減を図っております。近年特に80歳以上の高齢者で増加している大動脈弁狭窄症に対しては、患者さんのFrailtyを評価し、低侵襲手術が望ましい場合には経カテーテル的大動脈弁置換術も行っております。
大動脈疾患は高齢者が多く、冠動脈疾患や脳血管疾患などを合併することもあるため、術前に詳細な評価を行い、開胸手術や血管内ステント治療のうち最も適した治療を患者さんに提供します。また、急性大動脈解離Stanfprd type Bのuncomplicated typeに対してはステントグラフト内挿術を施行しております。また、当院は三次救急を担う病院のため、多発交通外傷の患者の治療を行っており、外傷性大動脈損傷に対して積極的にステントグラフト内挿術を行い、救命を図っております。
冠動脈バイパス手術(CABG)では、若年者に対しては積極的に動脈グラフトを使用し、また、大伏在静脈はno-touch techniqueを行うことで、グラフト開存率の向上に努めております。また、適応症例を考慮し、OPCAB(off-pump CABG)を行っております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 84 25.23 18.76 13.10% 64.19
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 75 28.35 21.38 16.00% 73.21
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 43 11.16 12.71 2.33% 25.35
070041xx02x0xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 四肢?躯幹軟部悪性腫瘍手術 手術?処置等2 なし 41 26.41 17.01 4.88% 61.98
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術?処置等1 なし 32 10.25 4.65 3.13% 50.44
高齢者の歩行障害の原因になる変形性股関節症?膝関節症に対し、歩行機能の改善を図るために人工関節置換術を数多く手掛けています。スポーツでの受傷が多い膝前十字靭帯損傷に対しては靱帯再建術を、半月板断裂には半月板縫合を行っています。また、四肢?躯幹の骨?軟部腫瘍、骨の腫瘍は、治療できる施設が限られており、当科は良性?悪性を問わず積極的に受け入れています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140140xxxxxx0x 口蓋?口唇先天性疾患 定義副傷病 なし 72 8.31 8.18 0.00% 9.31
070590xx97x0xx 血管腫、リンパ管腫 手術あり 手術?処置等2 なし 48 5.94 6.38 0.00% 31.90
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術?処置等2 なし 32 3.13 2.74 0.00% 64.63
060565xxxxx1xx 顎変形症 手術?処置等2 あり 17 17.76 10.15 0.00% 20.06
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 16 9.13 7.26 0.00% 50.31
東北大学病院形成外科では、伝統的に口唇?口蓋裂等の先天性疾患の治療と得意としており、本邦のオピニオンリーダーとなっております。治療に当たっては、歯科や言語治療室、耳鼻咽喉?頭頸部外科と共に東北大学病院唇顎口蓋裂センターを設置し、口唇?口蓋裂の患者さんに対する包括的な治療を新生児から成人の患者まで提供可能な体制をとっており、東北各地からご紹介頂いております。
血管腫やリンパ管腫は治療法が定まらない難治な疾患であり、専門家も少ない現状があります。当院では専門外来を設けて血管内治療を担当する放射線科とともに治療に当たっており、東北全土から患者さんが来院されます。
また、高齢化社会の中、高齢者の生活の質を下げる眼瞼下垂症に対する治療にも専門外来を設けて積極的に取り組んでおり、眼科の先生からも多くの患者さんをご紹介頂いております。
癌の切除後に生じる変形や欠損に対する治療も、当院形成外科の得意とする分野です。耳鼻咽喉?頭頸部外科や整形外科、救急科など他科との連携で治療を行う症例は2024年度は216件(主科の入院となるためこのリストには上がりません)に及びます。外科との連携で行われる乳房再建は当科入院でおこなわれることが多く、症例数が増加傾向にあります。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術?処置等2 なし 191 9.85 9.82 0.00% 68.86
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術?処置等1 なし 手術?処置等2 なし 65 7.25 18.68 0.00% 53.08
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等1 あり 手術?処置等2 なし 64 2.03 3.03 0.00% 72.11
040120xx9910xx 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術?処置等1 あり 手術?処置等2 なし 40 3.83 12.49 0.00% 51.48
04026xxx9900xx 肺高血圧性疾患 手術なし 手術?処置等1 なし 手術?処置等2 なし 24 3.46 13.73 0.00% 37.92
呼吸器外科の主な対象疾患は、外科治療を要する肺?縦隔?胸壁の悪性ならびに良性疾患(良性腫瘍、膿胸、気胸など)です。肺の悪性腫瘍(原発性肺癌、転移性肺癌)に対する手術が最も多く、そのほとんどが胸腔鏡手術やロボット支援下手術です。また、進行期の肺癌に対しても周術期治療を取り入れて、難易度の高い手術を行いながら患者さんの治癒を目指しています。縦隔腫瘍に対しても、胸腔鏡手術やロボット支援下手術を行っています。それらの手術症例数は増加傾向にあります。
また当院は脳死肺移植実施施設に認定されているため、肺移植手術をお受けになる患者さん、肺移植後の合併症の治療を行う患者さんも入院されます。肺移植手術も毎年増加傾向にあります。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸?体部の悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等2 4あり 定義副傷病 なし 197 3.97 4.07 0.00% 61.30
120010xx99x30x 卵巣?子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等2 3あり 定義副傷病 なし 165 3.15 4.12 0.00% 59.59
12002xxx01x0xx 子宮頸?体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術?処置等2 なし 105 11.75 9.84 0.00% 57.00
120010xx01x0xx 卵巣?子宮附属器の悪性腫瘍 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)等 手術?処置等2 なし 76 12.18 11.58 0.00% 56.91
120010xx99x50x 卵巣?子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等2 5あり 定義副傷病 なし 55 5.67 3.96 0.00% 61.91
婦人科では悪性腫瘍、良性腫瘍、不妊症など多岐にわたる疾患の患者さんを担当させていただいております。悪性腫瘍に関しては近隣病院からの紹介で数多くの子宮頸がん?子宮体がん?卵巣がんなどの患者さんの治療を担当させて頂いております。手術が必要となる事が多いのですが、患者さんの体調や病状、合併症の有無などをしっかり評価し、最良の治療法を提案させて頂きます。治療法は手術治療?放射線治療?がん薬物療法を中心として、症例によってはこれらを組み合わせる集学的治療を患者さん、ご家族と協議し、選択して参ります。
がん薬物療法は全身状態、病勢進行などを勘案し、入院あるいは外来で行っております。近年、新たな分子標的治療薬が婦人科領域でも使用できるようになり治療選択肢が拡がって参りました。新たな治療開発に繋がる治験なども治療選択とし、適切な症例選択、有害事象の最小化に努めながら、患者さんとともに話し合い、治療方針を決めて参ります。
挙児希望を有する子宮頸がんが疑われる患者さんに対しては、子宮頸部を切除し診断を確定して治療方針を決定します。症例により、妊孕性温存を目的とする子宮頸部切除術が適応となることもあります。近年増加傾向にある子宮内膜癌(子宮体癌)の治療に際しては、診断確定に加えて薬物療法による妊孕能温存治療をご希望される症例も多く、痛みを軽減することを目的として麻酔下に子宮内膜掻爬術を行い、正確な病理組織診断に基づき、治療選択を患者さんと話し合って決めていくことに努めています。
良性腫瘍の患者さんは外来通院で治療を受けられる方が多いですが、手術を含め患者さんごとに適切な治療を共に話し合い、提供させていただいております。挙児希望の患者さんには生殖補助医療も含めて総合的な治療を実施しております。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 139 8.88 9.40 0.00% 34.43
120170x101xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 子宮破裂手術等 73 42.00 35.98 0.00% 34.73
120160xx01xxxx 妊娠高血圧症候群関連疾患 子宮破裂手術等 33 10.79 12.73 0.00% 32.48
120140xxxxxxxx 流産 32 1.22 2.44 0.00% 36.66
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 27 9.63 9.34 0.00% 34.89
産科では、切迫流産/早産に対する治療の他、母体合併症、合併症妊娠(妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病など)、胎児疾患、切迫子宮破裂症例などいわゆるハイリスク妊娠?分娩と言われる症例を中心に診療を行なっています。
また、分娩に際してリスクが高いと判断される症例、産褥期の大量出血症例、産後大量出血に続発する産科播種性血管内凝固症(いわゆる「産科DIC」)も積極的に他院/クリニックから受け入れています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術?処置等2 なし 68 11.38 10.12 0.00% 60.37
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 48 8.00 5.16 0.00% 62.31
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術?処置等2 2あり 定義副傷病 なし 43 11.07 6.63 2.33% 73.58
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 43 11.53 11.11 0.00% 69.40
100180xx02xxxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 腹腔鏡下副腎摘出術等 41 10.00 9.43 0.00% 53.90
泌尿器科では、腎、尿路、男性生殖器にかかわる悪性腫瘍を多く治療しております。その多くの手術療法にロボット支援?腹腔鏡下手術を選択し、低侵襲な治療を心がけております。近年進行?転移癌に対する薬物療法が発達してきております。手術療法と組み合わせることにより予後延長効果が認められるため、積極的に取り入れております。
近年腎細胞癌は近年画像診断で偶然診断される小径の癌が多くなっております。治療の基本は手術療法です。腎機能を温存するため、部分切除が可能な場合には選択されます。当科ではロボット支援下に腎腫瘍を切除し正常腎機能はなるべく温存する腎部分切除術の手術数が増えてきております。
副腎は尿路と機能は異なるものの、腎近傍に存在する臓器のため、手術治療は泌尿器科で行います。腹腔鏡下またはロボット支援手術での低侵襲の手術を行っております。
尿路上皮癌は、腎盂?尿管癌の上部尿路癌と膀胱癌に分けられます。膀胱癌が上部尿路癌より罹患率が高いとされます。上部尿路癌は手術による腎尿管の全摘術が治療の基本であり、病状によっては、抗がん剤?腫瘍免疫療法を組合せることとなります。膀胱癌は早期であれば、経尿道的手術を行います。また、再発防止目的で膀胱内に薬物を注入する場合があります。進行癌の場合は、抗がん剤治療を併用し、膀胱摘出術を行います。
前立腺癌の手術治療はロボット支援手術でほぼ行っております。近年、放射線治療技術、機器の発達にともない、短期間で治療可能な放射線外照射治療の選択肢もあるため、患者さんと相談の上治療を選択しております。
腫瘍の手術以外にも、尿路結石に対する手術も行っております。高齢化、骨密度の低下に関連する薬物など理由は様々ですが、併存症を有する患者さんが多いため、経尿道的手術でなるべく低侵襲な治療を心がけております。
 
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 手術?処置等2 なし 定義副傷病 なし 40 13.23 12.28 5.00% 67.43
010155xxxxx20x 運動ニューロン疾患等 手術?処置等2 2あり 定義副傷病 なし 39 26.41 20.21 2.56% 69.36
010170xx99x00x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術?処置等2 なし 定義副傷病 なし 33 15.09 14.97 3.03% 64.42
010140xxxxx0xx 筋疾患(その他) 手術?処置等2 なし 31 23.26 11.40 3.23% 55.87
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術?処置等2 なし 15歳以上 20 27.40 15.94 20.00% 59.30
脳神経内科は脳?神経?筋疾患の的確な診断にもとづく治療を診療の大きな柱としています。筋萎縮性側索硬化症に代表される運動ニューロン疾患に対しては神経生理検査を中心に精査診断後、個々の例に則した治療?ケアをおこない、家族性発症例の遺伝学的検査や治験にもとり組んでいます。パーキンソン病や進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核症候群といった基底核等の変性疾患では、頭部MRIのほか、ドパミントランスポーター?脳血流?MIBG心筋シンチグラフィ等の機能画像検査を駆使して診断をおこない専門的診療をおこなっています。(骨格)筋疾患の病理組織診断には力を入れており、針筋電図やCT?MRI等の検査にとどまらず、生検筋組織をもちいた病理学的診断も実施しています。さらに、免疫介在性?炎症性ニューロパチーは血液?脳脊髄液をもちいた免疫学的検査、神経生理検査、造影MRI、ときには神経生検も含めた精査診断のもと、急性期および慢性期(再発再燃予防)の治療を実施しており、多発性硬化症やその関連疾患では各種の血清?脳脊髄液自己抗体検査(アクアポリン4抗体やMOG抗体)、MRIなどの画像検査を実施し、生物学的製剤も含めた専門的薬物療法を実施しています。これらの疾患について宮城県内では、神経難病医療ネットワークを通じて各病院と連携して慢性期の療養支援やケアも行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230xx99x4xx てんかん 手術なし 手術?処置等2 4あり 110 9.96 5.90 0.00% 29.62
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術?処置等2 なし 定義副傷病 なし 61 19.49 19.89 8.20% 53.02
010010xx02x0xx 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術+術中血管等描出撮影加算等 手術?処置等2 なし 27 20.44 21.16 3.70% 52.96
010230xx97x00x てんかん 手術あり 手術?処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 10.28 13.88 0.00% 32.64
010010xx991xxx 脳腫瘍 手術なし 手術?処置等1 あり 21 6.05 4.83 0.00% 57.76
脳神経外科では、良性?悪性脳腫瘍、脊髄腫瘍、シャント疾患を中心とした脳血管障害、てんかん外科症例など多岐にわたる高難度治療を必要とする疾患を中心に診療を行っています。特に腫瘍症例が多いことが当施設の特徴で、覚醒下手術や術前血管内治療による栄養動脈塞栓をはじめ、様々な専門性の高い手技に対応できる体制を整えており、東北地方の一大拠点となっています。また、小児科との併診による小児脳腫瘍、リハビリテーション科との併診による正常圧水頭症に対する多角的治療も行っています。
てんかん治療においてはてんかん科、小児科、高次脳機能障害科と密接に連携しており、DPC統計上はてんかん症例に対する入院が多くなっています。てんかんに対しては薬物療法などの内科治療が中心になりますが、薬剤抵抗性に経過する場合は外科治療を考慮します。てんかん科、小児科で精査を行い、原則全例にビデオ脳波モニタリング検査を行い、ビデオと脳波の同時記録中にてんかん発作を捉えることで、てんかんの正確な診断、病型分類、さらに発作焦点の局在診断を行い、外科治療の適応を検討しています。この入院精査ではビデオ脳波モニタリング検査、MRIやPETなどの神経画像検査に、神経心理検査および心理社会的評価も加えた包括的な評価を行っている点が特徴です。当院は全国に30施設ある都道府県が指定するてんかん支援拠点病院の一つです。
てんかん診療に特化したてんかん科を中心として、当科、脳神経内科、中国体彩网、小児科、放射線診断科、高次脳機能障害科が連携して、包括的なてんかん診療を行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術?処置等2 なし 110 5.31 6.11 1.82% 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術?処置等2 なし 48 12.42 11.83 0.00% 0.06
010230xx99x4xx てんかん 手術なし 手術?処置等2 4あり 34 3.29 5.90 0.00% 9.82
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術?処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 5.50 6.89 0.00% 3.13
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術?処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 8.75 13.07 0.00% 10.63
小児科では早産による低出生体重児が年間合計で約170例前後入院します。東北大学病院は県内で最も周産期新生児医療のマンパワーが充実しているため、専門的医療が必須である早産児を新生児集中治療室にて積極的に受け入れ、治療を提供しています。
てんかんについて当院には小児科病棟のビデオ脳波検査室をはじめとして、てんかんの原因精査に必要な画像検査装置が整っています。北日本全体から難治てんかん症例の紹介を受けて詳細な検査と治療を行っています。
小児内分泌疾患の中で、糖尿病の急性期対応は重要な位置を占めますが、当院は県内で発生した初発1型糖尿病を積極的に受け入れ、急性期対応を行っています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140460xx99x0xx 胆道の先天異常(閉鎖症) 手術なし 手術?処置等2 なし 47 3.81 4.76 0.00% 8.11
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 42 3.00 2.73 0.00% 3.00
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術?処置等2 なし 41 8.98 9.45 0.00% 26.17
14044xxx99x0xx 直腸肛門奇形、ヒルシュスプルング病 手術なし 手術?処置等2 なし 15 3.00 5.83 0.00% 1.73
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術?処置等1 なし 手術?処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 4.00 9.08 0.00% 27.27
歴史的に当科を代表する疾患である胆道閉鎖症の患者が多くを占めています。定期的な検査入院の他、胆管炎などの続発症による入院がその主な内訳です。検査入院は幼少期は鎮静や全身麻酔を要することも多いので平均年齢が低めであり、一方胆管炎などの続発症は、年齢に限らず発生するため平均年齢が高い傾向となっています。
鼠径ヘルニアは小児の外科的疾患の中で一番頻度の高い疾患で、多くは手術目的の入院です。
直腸肛門奇形やヒルシュスプルング病では、診断を含めた術前検査、術後排便管理のための教育入院などを行っています。
また、小児外科特有の疾患で手術を行った方を長期にフォローしており、癒着性腸閉塞などの保存的加療で成人が入院することも多く、平均年齢が高い傾向にあります。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術?処置等2 なし 89 6.37 6.92 0.00% 73.31
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術?処置等1 なし 72 3.57 3.77 0.00% 48.15
080005xx01x0xx 黒色腫 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術?処置等2 なし 48 7.85 11.59 0.00% 65.63
080190xxxxxxxx 脱毛症 33 4.03 3.29 0.00% 34.76
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術?処置等1 なし 13 18.77 12.98 15.38% 59.23
入院対象疾患の内訳で多い疾患は、手術療法の対象となる皮膚悪性腫瘍?良性腫瘍と膿皮症(化膿性汗腺炎)、難治性疾患であり全身性免疫抑制療法の適応となる円形脱毛症(単発型を除く)です。良性腫瘍では、手術治療、悪性の皮膚腫瘍(皮膚がん)では、手術に加え、化学療法や放射線療法などの治療を行うことがあります。進行性の悪性黒色腫の患者さんに対して、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬による治療のほか、近年は、遺伝子パネル検査を行い、その結果も含め治療方針を決定しています。難治性?進行性の円形脱毛症の患者さんに対しては、ステロイドセミパルス療法を行っております。膿皮症(化膿性汗腺炎)に対しては、病変部皮膚の切除や天蓋除去術を行っています。切除後の再建は、縫縮術、皮弁形成術、自家植皮術を状況に応じて適宜使い分けて治療に当たります。
上位5位以外の疾患では、炎症性疾患のアトピー性皮膚炎や乾癬の全身療法?紫外線療法、自己免疫性水疱症(天疱瘡、類天疱瘡)の全身性免疫抑制療法、発汗異常?無汗症の診断のための発汗テストやステロイドパルス療法など、皮膚疾患全般について最新の治療で対応する体制を整えています。また、全身性強皮症や限局性強皮症は、全国から患者さんが当科での治療を希望し受診されるため、年々入院患者数が増加しています。全身性免疫抑制療法をはじめ様々な治療を組み合わせて、積極的に治療を行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 582 7.09 4.52 0.17% 67.47
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 276 7.90 7.53 0.36% 55.85
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 275 3.71 2.49 0.00% 67.37
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 163 3.35 4.29 0.61% 73.80
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術?処置等1 あり 手術?処置等2 なし 146 7.08 5.47 0.68% 68.42
当科では緑内障、網膜疾患などそれぞれの専門医が県内外各地の重症症例の治療を行っております。特に当施設では多くの硝子体術者が在籍しており、緊急性を要する網膜剥離、難症例の網膜剥離など県内から広く受け入れております。緊急疾患以外の後眼部の治療も幅広い領域で行なっており、手術件数が多くなっております。
白内障手術は比較的問題のない症例から、難症例もしくは緑内障や網膜疾患との合併例の同時手術など広く行っております。
耳鼻咽喉科/頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術?処置等1 あり 202 1.98 2.02 0.00% 39.72
03001xxx99x70x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等2 7あり 定義副傷病 なし 126 2.38 6.52 0.00% 60.33
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術?処置等1 なし 手術?処置等2 なし 74 15.59 12.45 4.05% 68.50
03001xxx01xxxx 頭頸部悪性腫瘍 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。)等 67 11.82 11.79 0.00% 68.15
030150xx97xxxx 耳?鼻?口腔?咽頭?大唾液腺の腫瘍 手術あり 51 7.98 6.68 0.00% 52.78
過食、肥満、運動不足など現代の生活習慣の影響があり、昨年同様に睡眠時無呼吸症候群の患者の増加を認めます。
高齢者の増加やHPV関連中咽頭癌の増加に伴って頭頸部悪性腫瘍の患者数は多い状態です。手術を行う症例のみならず、病気の進行具合、全身状態や年齢の関係で手術療法の適応がなく、放射線治療ないし化学放射線治療を選択する症例も数多く扱っています。
唾液腺疾患の治療が増加しており、宮城県内での耳鼻咽喉科入院拠点病院の集約が進んでいることが反映されています。
新型コロナウイルス感染拡大移行、感染対策が浸透した影響か、扁桃周囲膿瘍や急性扁桃炎などの急性炎症は減少しています。
リハビリテーション科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術?処置等2 1あり 定義副傷病 なし 53 16.55 18.98 1.89% 73.08
010200xx01x00x 水頭症 水頭症手術 脳室穿破術(神経内視鏡手術によるもの)等 手術?処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 17.31 18.56 15.38% 76.15
070520xx99xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術なし - - 8.01 - -
010140xxxxx0xx 筋疾患(その他) 手術?処置等2 なし - - 11.40 - -
100120xx99xxxx 肥満症 手術なし - - 13.35 - -
当院のリハビリテーション科では、高次脳機能障害科と併せてそれぞれ専門的な診療を行っています。
リハビリテーション科の疾患対象としては、神経疾患、運動器疾患、四肢切断、がん、小児疾患、心血管疾患、呼吸器疾患、内分泌代謝疾患など幅広く対応し、入院患者を中心に治療を行っています。
内科的併存疾患や障害を複数有するリスクの高い症例や合併症で治療に難渋する症例に対してもチームとして対応している他、高度肥満症患者の減量を目的としたリハビリテーション治療などにも取り組んでいます。
高次脳機能障害科ではパーキンソン症候群および認知症をきたす疾患の鑑別診断と治療を行っています(表中1,2,4番目)。パーキンソン病は症候学的に類似した疾患が多く、精査のうえ、診断、治療方針決定を行っています。水頭症は歩行障害(パーキンソン症候群)と認知症の両者を来たす疾患であり、手術によって症状の改善が得られる疾患です。高次機能脳障害科では水頭症の診断と術後管理を含めた包括的な診療を行っています。また、診断が困難な認知症性疾患の鑑別および内科的治療にも積極的に取り組んでいます。
放射線治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx99000x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等1 なし 手術?処置等2 なし 定義副傷病 なし 168 2.01 6.74 0.00% 72.13
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等2 2あり 61 7.26 5.83 0.00% 59.77
12002xxx99x2xx 子宮頸?体部の悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等2 2あり 35 9.37 11.61 0.00% 60.49
06007xxx9909xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術?処置等1 なし 手術?処置等2 9あり 32 3.00 3.19 0.00% 68.59
110080xx9902xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術?処置等1 なし 手術?処置等2 2あり 25 12.88 23.10 0.00% 72.80
放射線治療科ではがんに対する放射線治療を施行しますが、最も症例数の多い前立腺がんは放射線治療における有害事象軽減のためのスペーサー留置を短期入院で施行しているものです。実際の放射線治療は主に通院にて実施しています。
入院にて放射線治療を施行している主な疾患は甲状腺がん、子宮頸がん、膵神経内分泌腫瘍?膵がんとなります。
甲状腺がんは、特に手術後の再発予防目的や転移に対する治療目的に放射性ヨウ素内用療法を行っています。3~4日間の特殊な隔離病棟で加療しています。
子宮頸がんは主に密封小線源治療による腔内照射や組織内照射を行う方となります。治療装置が県内には当院と県立がんセンターにしかないことから他県を含め遠方より当院へ短期入院し実施しています。
続いて多い膵臓の腫瘍は神経内分泌腫瘍に対するペプチド受容体放射性核種療法を行っています。点滴注射で行い、2~3日間の特殊な隔離病棟で加療しています。また膵癌に対しては切除可能境界膵癌、局所進行切除不能膵癌に対して定位放射線治療を行っています。5回の治療で完了します。
その他、食道癌、上咽頭癌への根治放射線化学療法も入院にて実施しています。
詳しくは当科ホームページ(http://www.radiol.med.tohoku.ac.jp/chiryo/)をご覧ください。
放射線診断科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術?処置等2 なし 14 5.29 10.12 0.00% 58.14
050200xxxxxxxx 循環器疾患(その他) - - 7.71 - -
050163xx97x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 その他の手術あり 手術?処置等2 なし - - 7.17 - -
14031xx004x0xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 経皮的肺動脈形成術等 手術?処置等2 なし - - 5.95 - -
040240xx97x0xx 肺循環疾患 手術あり 手術?処置等2 なし - - 5.88 - -
放射線診断科は、病院の中央診療部門としてCT?MRI?核医学を中心とした画像検査の施行と診断を行い、また、血管造影とその技術を応用したIVR(インターベンショナルラディオロジー:画像下治療)を施行しています。
画像診断はCT:約40,000、MRI:19,000件、核医学7,500件、IVR 650件で、単純X線と超音波診断の一部も行っており、年間約7万2千件の画像診断を行っていますが、それらの大部分は外来ないしは他診療科入院にて行っているために入院実績には一部しか反映されておりません。
放射線診断科のIVRは、腫瘍や出血、外傷、産科救急等に対する血管塞栓術等を365日24時間、救急を含め対応しています。内臓動脈瘤や肺動静脈瘻の様な特殊な疾患のIVRや、他院から直接紹介された各種塞栓術は当科入院にてIVRを施行おります。CTガイド下の各種生検やマーカー留置の一部と特殊血管疾患も当科入院で行っています。東北地区で唯一の施行可能施設として、腎癌のCTガイド下凍結療法も放射線診断科入院の上施行しており症例数の上位となっております。
多くは当院各診療科に入院で、当科と他診療科との密接な協力の上で、血管拡張術、血管奇形の塞栓術、骨腫瘍のablation、CTガイド下のラジオ波焼灼術やドレナージ、原発性アルドステロン症のラジオ波焼灼術、静脈サンプリング、ステントグラフト後のエンドリーク塞栓、BRTO(バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術)、胆道系疾患、頭頚部癌等多くの種類のIVRに対応しています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術?処置等2 なし 定義副傷病 なし 38 3.74 3.58 10.53% 41.32
160800xx02xxxx 股関節?大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 18 28.06 25.29 61.11% 63.72
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術?処置等2 2あり 定義副傷病 なし 15 20.47 16.94 53.33% 71.20
160690xx01xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸?腰髄損傷を含む。) 脊椎、骨盤脱臼観血的手術等 15 36.47 30.34 73.33% 51.80
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術?処置等2 4あり 定義副傷病 なし 14 16.71 16.89 35.71% 70.00
救急科は、緊急の治療を要する外傷、熱傷、重症感染症、脳卒中、急性中毒、ショック、急性呼吸不全、心不全や突然の心停止など、すべての重症度?緊急性の救急患者さんの治療を行っています。そして、救急医療と集中治療を要する患者さんに関して、多くの医療機関と宮城県全域を支援しています。
急性中毒、四肢?骨盤や脊椎の骨折や頭部などの多部位のけがである多発外傷、高齢化に伴って増加する脳卒中、重症感染症である敗血症などの患者さんなどに対して、救急治療と手術、集中治療、さらに急性期リハビリテーションを行っています。高度救命救急センター、外傷再建センターとして、ひとりでも多くの重症?救急患者さんが元気に復帰することを目指した治療をします。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 135 - 19 30 18 57 1 8
大腸癌 59 21 36 48 57 93 1 8
乳癌 251 372 72 22 32 114 1 8
肺癌 176 47 78 204 142 183 1 8
肝癌 43 20 15 44 18 204 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌:初期の胃癌については、多くの症例が消化器内科での内視鏡的治療が占めております。抗がん剤での治療については腫瘍内科や総合外科(下部消化管グループ)、外科的治療については総合外科(下部消化管グループ)にて主な診療を行っております。
大腸癌:大腸癌の約8割を総合外科にて診療を行っており、手術と抗がん剤による治療の組み合わせを行っております。
乳癌:抗がん剤治療、外科的治療ともに総合外科(乳腺?内分泌グループ)での診療が大部分占めており、外科的治療後の乳房形成術等については、形成外科と連携し治療を行っております。
肺癌:呼吸器内科、呼吸器外科での診療が大部分を占めております。また、他の癌に比べStage不明が多くなっておりますが、確定診断までに気管支鏡や肺生検といった複数回の検査入院をそれぞれカウントしているためです。
肝癌:内科的治療については消化器内科、外科的治療については総合外科にて行っております。

いずれの疾患についても、主診療科だけではなく内科と外科や、放射線科、化学療法センターといったさまざまな中国体彩网にて横断的に治療を行っております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 14 12.00 49.50
中等症 58 17.95 67.95
重症 17 13.06 68.47
超重症 - - -
不明
基本的に重症度が高くなるほど、平均在院日数が長くなる傾向があります。また、高齢になるほど重症化しやすくなっております。
診療科の特性上、呼吸器内科での診療が約5割程度の症例数を占めていますが、原疾患の治療を行っている診療科での入院もあり、様々な診療科が感染管理室等と連携を行い、適切な治療を行っております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 65 20.69 71.09 35.37%
その他 17 19.12 65.88 3.66%
脳梗塞での発症日から3日以内の疾患については、約7割の症例を救急科にて診療をおこなっております。
その際、高度救命救急センターにて脳神経外科の専門医が治療を行い、また脳神経外科や脳神経内科といった専門診療科との連携やコンサルテーションを受けt-PAや血管内手術等、適切な治療法を選択しております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 等 194 1.50 3.47 0.00% 65.65
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの 等 64 1.88 3.20 0.00% 57.39
K570-3 経皮的肺動脈形成術 63 2.22 2.79 0.00% 68.05
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 等 58 4.21 6.00 3.45% 72.33
K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 55 6.58 10.29 7.27% 83.58
当院循環器内科では、循環器領域の検査?治療に高い診療実績を上げております。
社会の高齢化に伴い増えている心房細動に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術の症例増加が顕著です。大腿の血管からカテーテルを挿入し、心房中隔穿刺という手技にて右心系から左心系へカテーテルを挿入、不整脈起源である肺静脈周囲の左心房を隔離します。心房細動症例の増加と平行して心房細動以外の頻脈性不整脈に対するカテーテル心筋焼灼術も増加傾向にあります。
難病である慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈形成術では、日本循環器学会が定める東北地方では唯一の施行認定施設であり、適応をしっかり定め積極的に治療を行っています。
近年、開胸手術の高リスク群の重症大動脈弁狭窄症の患者に、カテーテルによる弁置換術が行われており、年々その手術件数は増加傾向にあります。当院では循環器内科?心臓血管外科?麻酔科医師、放射線技師、臨床工学士、看護師で構成する弁膜症チームで情報を共有し、安全に手術を行えるようにしています。
冠動脈疾患のうち、急性冠症候群などは24時間体制で緊急カテーテル検査に対応し、積極的に治療しています。安定冠動脈疾患への経皮的冠動脈ステント留置術を含めた冠動脈形成術は、運動負荷検査、冠動脈CT検査、核医学検査、冠動脈血流予備能検査などで心筋虚血が証明された症例に対して行っております。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121? 末梢動静脈瘻造設(内シャン単 等 19 13.05 24.47 26.32% 56.68
K613 腎血管性高血圧症手術(経皮的腎血管拡張術) - - - - -
K6182 中心静脈栄養用埋込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K635-4 腹腔鏡下連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術?血栓除去術(初回) - - - - -
腎代替療法を開始するための内シャント、腹膜還流量カテーテル腹腔内留置術は、内科的な全身状態が不安定な場合などは当科で管理し、当院総合外科と連携して行っています。病院全体の件数などは総合外科の公開資料もご参照ください。また、腎動脈狭窄が原因となる腎血管性高血圧については放射線科と連携を図り必要な症例には経皮的腎動脈拡張術を行っております。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K922-2 CAR発現生T細胞投与 - - - - -
K9212? 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) - - - - -
K921-32 末梢血単核球採取(採取、細胞調整及び凍結保存) - - - - -
K921-31 末梢血単核球採取(採取のみ) - - - - -
K474-31 乳腺腫瘍画像ガイド下吸引術 - - - - -
当科で「手術」と分類されるものは、造血幹細胞移植やCAR-T療法などの高度な治療に必要な細胞採取が中心です。同種移植や自家移植のための末梢血幹細胞採取、あるいはCAR-T療法に向けたリンパ球採取などが主な対象であり、これらはいずれも造血器悪性腫瘍に対する先進的な治療の一部です。専門スタッフの管理のもと安全に実施し、次の治療へ円滑につなげています。
リウマチ科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3㎝未満) - - - - -
K719-21 腹腔鏡下結腸切除術(小範囲切除、結腸半側切除) - - - - -
K7191 結腸切除術(小範囲切除) - - - - -
K1761 脳動脈瘤流入血管クリッピング(開頭して行うもの)(1箇所) - - - - -
リウマチ膠原病内科では手術を実施する事はありませんが、原疾患加療中の合併症のために手術が必要となる場合は、該当診療科と連携した診療を行っています。
糖尿病?代謝?内分泌内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K755-32 副腎腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)(1cm以上のもの) 等 - - - - -
K2683 緑内障手術(濾過手術) - - - - -
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) - - - - -
K754-2 腹腔鏡下副腎摘出術 - - - - -
K740-22 腹腔鏡下直腸切除?切断術(低位前方切除術) - - - - -
糖尿病代謝?内分泌内科では、他診療科での周術期における合併症予防を目的として、入院にて血糖コントロールを行っています。原発性アルドステロン症に対して事前に副腎静脈サンプリングで手術適応とされた患者さんのうち、副腎手術に代替する方法として低侵襲なCTガイド下ラジオ波焼灼術による治療を実施しております。副腎に対するラジオ波焼灼術は日本国内でも実施施設が限られており、全国から多数紹介いただいております。ラジオ波焼灼術の当日は当科、放射線診断科、麻酔科が緊密に連携して治療実施しております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ?粘膜切除術(長径2cm未満) 等 222 1.04 2.29 0.00% 65.93
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ?粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 等 112 1.88 7.27 0.00% 74.78
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 104 2.05 5.44 0.00% 66.75
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 等 91 3.04 8.03 0.00% 66.65
K697-32? 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(2cmを超える)(その他) 等 83 1.25 3.57 0.00% 73.20
消化器内科では、内視鏡を用いた手術を行っています。最も多いのが、大腸ポリープ(腺腫)に対して行われる内視鏡手術です。短期入院していただき、内視鏡的に切除を行います。
次いで多いのが早期胃がん、早期大腸がんに対して行う内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)という内視鏡手術です。このESDは早期胃がんだけではなく、表在型食道がん(早期の食道がん)、早期のバレット食道腺がん、などに対しても行っています。内視鏡的胆道ステント留置術は内視鏡を用いて胆管に短いドレナージチューブや狭い部分を広げるステントを留置する治療です。肝臓でつくられる胆汁を流す胆管が閉塞した場合に発症する閉塞性黄疸、胆管結石や胆管狭窄が原因で発症する胆管炎などに対して胆汁を排出させるために行われます。
以上は内視鏡を用いた治療法ですが、その他に内視鏡を用いない手術として、肝がんを熱で凝固させるラジオ波焼灼療法なども行っています。
心療内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) - - - - -
心療内科はその名称の通り内科系の診療科ですので、手術を実施することはほとんどありません。しかし、専門的な手術等に関しては、該当診療科と連携をとって診療にあたっています。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 等 10 6.50 8.30 30.00% 72.80
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 等 - - - - -
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) - - - - -
K601-21 体外式膜型人工肺(初日) - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
がん薬物療法を継続する患者さんでは、末梢静脈確保が困難となる場合があります。そのような際には、当科にて上腕への静脈ポート植え込み術を行い、安全かつ安定した治療継続を支援しています。さらに、手術や放射線治療といった専門的治療が必要な患者さんについては、呼吸器外科や放射線治療科など関連診療科と密に連携し、集学的な治療方針のもとで診療を行っています。

また、本診療科では血管塞栓術や胸腔鏡下肺切除術、体外式膜型人工肺(ECMO)の導入など、他科と連携し、難治性の呼吸器疾患の診療も行っています。

このように、薬物療法支援から外科的処置、集中治療まで一貫して対応できる体制を、他科や集中治療部門と連携して整えており、高次機能病院としての役割を果たしています。
腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 等 119 1.98 5.15 0.84% 64.34
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 等 14 2.79 13.71 0.00% 69.50
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) - - - - -
K735-4 下部消化管ステント留置術 - - - - -
K664 経皮的内視鏡下胃瘻造設術 - - - - -
腫瘍内科で施行する手術で最も多いのは、抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用埋込型カテーテル設置術(中心静脈ポート造設)です。抗がん剤は血管内に確実に投与する必要があるため、前腕などの末梢静脈が細い患者さんで点滴ルートの確保が困難な場合、血管外漏出時に皮膚障害性の強い薬剤の投与を行う場合、抗がん剤の持続投与を要する場合などに、抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用埋込型カテーテル設置術が適応となります。当科にて1泊2日の入院にて設置術を施行しています。
がんは様々な合併症を引き起こします。がんにより胆道が閉塞し、黄疸をきたすような場合、消化器内科に依頼して内視鏡的胆道ステント留置術および内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術による改善をはかります。また、腫瘍により消化管狭窄をきたして腸閉塞を引き起こすような際には下部消化管ステント留置術を検討する場合があります。胃瘻は腫瘍による狭窄や治療の影響により経口からの十分な食事摂取ができない患者さんに対して、経管栄養の投与経路として造設されます。このように様々な合併症に対して適切な処置を行いながら、それぞれの患者さんの状況に応じたがん治療を展開しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術)(液窩部郭清を伴わないもの) 86 1.23 3.58 0.00% 60.28
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術?腋窩部郭清を伴わないもの) 80 1.16 6.10 0.00% 61.66
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 等 68 2.72 7.84 0.00% 71.47
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 51 1.90 5.10 0.00% 61.92
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸、胸、腹部操作?手術用 等 50 4.22 23.78 0.00% 69.74
表中1、2番目については、乳がんをはじめとする乳房悪性腫瘍に対する手術となります。乳房の切除範囲やリンパ節への転移の有無等で算定される術式が細分化されております。日本では乳がんが急増し、女性のがんの中で最も多くなっていることから当科においても手術件数が多くなっています。
表中3番目に記載の治療は、胆道癌などで狭くなった胆管に人工の管(ステント)を入れて拡張し、黄疸を改善するあるいは胆管炎を予防する処置になります。肝臓や膵臓の手術後にも胆管が狭くなって胆管炎を繰り返す方がおり、その場合にもこの処置で改善させることができます。
表中4番目の術式については、胆嚢炎や胆石症、良性の胆のう腫瘍等に対して行われる手術となります。胆石症に対しては現在多くの場合腹腔鏡というカメラを用いて胆嚢摘出術が行われるようになり、傷の大きさはほとんど目立たず、手術後早期に退院可能となりました。
表中5番目に記載の手術は、食道がんに対して行われる手術となります。現在ではロボット手術を含む胸腔鏡を用いた低侵襲手術が基本となり、以前は高侵襲手術であった食道切除術も術後の負担が大きく減りました。最近では食道切除術の合併症として問題となる、術後の声枯れの原因となる反回神経麻痺についても、術中の電気刺激試験を行いながら手術を進めることで回避できるようになってきました。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612? ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 等 51 6.98 15.24 7.84% 71.45
K5551 弁置換術(1弁のもの) 等 27 7.44 26.22 7.41% 72.07
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの 等 24 6.63 19.83 16.67% 71.46
K604-24 植込型補助人工心臓(非拍動流型)(91日目以降) 等 21 0.14 29.05 0.00% 47.71
K5605 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 胸腹部大動脈 等 12 13.75 39.42 25.00% 54.83
当院は東北地方唯一の心臓移植施設であり、心臓移植を要するような重症心不全に対する植込型補助人工心臓装着及び、装着後の患者さんの管理を多く行っております。心臓移植症例は、2005年以降、29例を経験しております。
大動脈疾患の治療も数多く行っており、胸部大動脈瘤に対しては、基部、上行?弓部大動脈瘤に対しては、積極的に開心術による人工血管置換術を行なっております。広範囲胸部大動脈瘤に対しても、近位胸部下行大動脈までの範囲であれば、Frozen elephant trunkを使用し、一期的手術での根治治療を行なっております。胸腹部大動脈瘤に対しても、積極的に人工血管置換術を行なっております。脊髄保護においても、脊髄液ドレナージ術だけではなく、脊髄を冷却する D-HIUP( 選択的肋間動脈冷却血液灌流 ) を行うことで、積極的な脊髄保護の発症予防に努めております。また、従来の開胸手術のみならずステントグラフトを用いた低侵襲手術を行っておりますが、患者さんの状態によって適切な選択を行うようにしております。弁膜症の手術が最も多く行なわれており、僧帽弁閉鎖不全症に対する僧帽弁形成術を積極的に行っております。近年では小開胸からの僧帽弁手術(MICS-MVP)にも取り組んでおり、症例数が増加しております。大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル的大動脈弁置換術も行っており、患者さんの状態により開胸大動脈弁置換術と比較しより適切な方法を行うこととしております。大動脈弁狭窄症に対しては、生体弁の人工弁置換術を行なう際に、冠動脈疾患を有する等の重症症例に対しては、Sutureless valve(Perceval?)、Rapid deployment valve(Intuity?)を使用し侵襲の軽減を図っております。近年特に80歳以上の高齢者で増加している大動脈弁狭窄症に対しては、患者さんのFrailtyを評価し、低侵襲手術が望ましい場合には経カテーテル的大動脈弁置換術も行っております。冠動脈バイパス手術(CABG)では、若年層に対しては積極的に動脈グラフトを使用し、また、大伏在静脈はno-touch techniqueを行うことで、グラフト開存率の向上に努めております。また、適応症例を考慮し、MICS-CABGを行っております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 等 186 3.74 21.52 13.44% 67.95
K0311 四肢?躯幹軟部悪性腫瘍手術(大腿) 等 37 1.57 20.54 2.70% 64.89
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方 等 23 8.48 43.70 60.87% 63.87
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 23 1.04 8.26 0.00% 20.00
K069-3 関節鏡下半月板縫合術 22 1.14 9.50 4.55% 34.50
患者数同様、高齢者の歩行障害の原因として多い変形性股関節症?膝関節症に対し、人工関節置換術の手術件数が最多です。また、膝のスポーツ外傷としてよくみられる前十字靭帯損傷、半月板損傷に対する手術も積極的に行っています。骨肉腫四肢?体幹の悪性骨軟部腫瘍は、宮城県内では当科と宮城県がんセンターで、他科とも協力しながら治療しています。また脊椎手術では成人脊柱変形や胸椎後縦靱帯骨化症などの、高難度手術を数多く手掛けています(脊椎固定術)。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6154 血管塞栓術(腹腔内血管)(その他のもの) 等 46 1.13 4.26 0.00% 31.85
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 等 28 0.89 1.50 0.00% 68.29
K0591 骨移植術(軟骨移植術を含む。)(自家骨移植) 27 1.33 6.26 0.00% 16.67
K4433 上顎骨形成術(骨移動を伴う場合) 20 1.50 21.20 0.00% 20.45
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 16 1.25 6.88 0.00% 50.31
血管腫治療は放射線科と共同し血管塞栓術を併用した治療を最近開始しており、これまで治療が困難であった症例に適応しています。治療できる施設が少ないため、当科での血管腫症例は増加しています。
眼瞼下垂症手術は局所麻酔での手術ですが、主に高齢者に対して安心して行えるように原則入院で行っています。多くの患者さんから思い切って手術を受けてよかったとの声を頂いています。当科が得意としている口唇?口蓋裂の治療では、複数の術式を成長に合わせて行います。口唇形成術も生後3ヵ月に行うものから、成人期になり最終修正として行うものがあり、片側?両側に加えて手術する範囲により術式が異なります。口蓋裂手術は1才過ぎに行う手術であり、骨移植術は永久歯の生え替わりの時期に歯茎の裂に対して行うものです。これらの3つの手術は多くの口唇?口蓋裂症例で必要となり形成外科が担当して行っています。口唇?口蓋裂の手術術式は細分化されているため表には一部しか反映されていませんが、実際は多くの手術を行なっています。
当科の診療のもう一つの柱である再建外科は年々再建数が増加傾向にあり、また主に他科再建が多い中で乳房再建は当科が主科となるケースが多いことが特徴です。再建法には自家組織を用いた再建法とゲル人工乳房を用いた再建法があります。後者はより侵襲が少ないため多くの患者さんに選択される傾向にあります。患者さんへ十分な説明を行い、ニーズに合った再建法を選択頂いております。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える 等 103 3.28 7.23 0.97% 69.62
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 51 3.16 4.63 0.00% 67.55
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 37 2.86 5.97 0.00% 68.16
K5132 胸腔鏡下肺切除術(その他のもの) 等 23 2.65 5.65 0.00% 63.22
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器使用 等 10 2.70 4.60 0.00% 49.70
呼吸器外科の主な対象疾患は、外科治療を要する肺?縦隔?胸壁の悪性ならびに良性疾患(良性腫瘍、膿胸、気胸など)です。肺の悪性腫瘍(原発性肺癌、転移性肺癌)に対する手術が最も多く、そのほとんどが胸腔鏡手術やロボット支援下手術です。また、進行期の肺癌に対しても周術期治療を取り入れて、難易度の高い手術を行いながら患者さんの治癒を目指しています。縦隔腫瘍に対しても、胸腔鏡手術やロボット支援下手術を行っています。それらの手術症例数は増加傾向にあります。
また当院は脳死肺移植実施施設に認定されているため、肺移植手術をお受けになる患者さん、肺移植後の合併症の治療を行う患者さんも入院されます。肺移植手術も毎年増加傾向にあります。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 57 3.91 9.12 0.00% 56.74
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 等 56 1.52 4.27 0.00% 44.91
K877-2 ロボット支援腹腔鏡下子宮全摘術(良性) 等 52 2.35 5.50 0.00% 47.67
K861 子宮内膜掻爬術 51 1.00 1.02 0.00% 41.22
K879 子宮悪性腫瘍手術 49 4.10 9.65 0.00% 58.84
婦人科で多い手術は卵巣?卵管?腹膜がんに対する子宮附属器悪性腫瘍手術、子宮体がんや子頸がんに対する子宮悪性腫瘍手術、良性卵巣腫瘍や子宮筋腫に対する子宮附属器腫瘍摘出術、ロボット支援腹腔鏡下子宮全摘術であります。令和6年度57件を実施した子宮附属器悪性腫瘍手術は腫瘍組織を可能な限り摘出することを目的としており、他領域の専門医とも連携しながら治療を担当しています。また術前または術後にがん薬物療法を組合わせる集学的治療を基軸とした治療を行っております。近年増加傾向にある子宮内膜癌(子宮体癌)の治療に際しては、診断確定に加えて、薬物療法による妊孕能温存治療をご希望される症例も多く、痛みを軽減することを目的として麻酔下に子宮内膜掻爬術を行うことが増えました.手術後1週間で診察を行い、退院可能であると判断した場合には、術後約4週間の外来診察において、病理組織検査結果をご説明し、術後の治療方針を提示させて頂いております。
婦人科良性疾患、早期の悪性腫瘍に対して、患者さんの手術侵襲を減らす目的で「腹腔鏡下手術」「ロボット支援手術」などを積極的に取り入れて参りました。このような低侵襲手術の選択に際しては、根治性を担保できること、安全に手術を完遂できることなど、適切な症例選択が極めて重要であり、当科では手術前に慎重な術前評価に努め、適切な治療選択肢を提示、患者さん、ご家族と話し合い、最良の治療を提供できるように努めております。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 等 210 12.87 6.04 0.00% 34.59
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 等 104 8.65 6.26 0.00% 33.90
K9091? 流産手術 妊娠11週までの場合 手動真空吸引法によるもの 30 0.17 0.17 0.00% 36.13
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 27 0.04 3.44 29.63% 32.37
K8961 会陰(腟壁)裂創縫合術(分娩時) 筋層に及ぶもの - - - - -
産科では、ハイリスク妊娠?分娩症例が多く、選択的帝王切開術数が増加しています。また県内の一次施設、二次施設より緊急症例を受け入れているため緊急帝王切開の数が多くなっています。また、合併症を有している流産症例も当院に紹介になることが多く流産手術件数も多くなっています。
さらに、産褥期のいわゆる「産後出血=産科危機的出血」症例も多く、血管塞栓術による止血や子宮内に遺残した胎盤を用手的に剥離するによって止血を図ることも多くなっています。
一方、経腟分娩も相当数あるため、会陰裂傷縫合術も多く行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036? 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術?電解質溶液利用のも 等 86 3.05 6.26 0.00% 75.03
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用い 等 51 2.92 7.67 0.00% 60.12
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 等 47 2.51 4.47 0.00% 61.98
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を 等 43 2.84 7.70 0.00% 69.40
K754-2 腹腔鏡下副腎摘出術 等 40 2.95 6.05 0.00% 54.15
膀胱癌は治療?診断目的にまず経尿道的膀胱腫瘍切除術を行います。早期癌は膀胱温存のため、膀胱内薬物注入療法が選択されます。進行癌は、抗がん剤を併用した、膀胱全摘術を行います。当科では、低侵襲なロボット支援膀胱全摘術を行っております。また、転移進行癌であっても、新規薬物療法の複合療法により、余命の延長が期待され、全身療法を行っております。
前立腺癌にたいする前立腺全摘除術は、根治治療として最も選択されております。近年ではほぼロボット支援手術(体腔内での尿路再建含む)で行っております。
副腎の内分泌疾患である、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫などに対する手術治療を泌尿器科で行っております。手術は、腹腔鏡下?ロボット支援下に行い、低侵襲治療を心がけております。診断や、手術適応、術後の内分泌学的な加療は、内分泌内科で行っていただいております。
腎癌?上部尿路上皮癌(腎盂癌、尿管癌)は、手術療法がその主役となります。腎癌は小径(7㎝)以下であれば、積極的に部分切除を行うことにより、腎機能の温存を図っております。また低侵襲のロボット支援手術を行っております。上部尿路上皮癌に対しては、腎尿管全摘術をロボット支援下、または腹腔鏡下に行い、低侵襲な治療を心がけております。また、進行癌であっても、手術治療と薬物療法をく見合わせることにより、予後延長効果が期待されるため、積極的に行っております。
尿路結石に対する経尿道的砕石術をレーザーを用いて行っております。癌に対する手術治療が多く、尿路結石の治療を積極的にしているわけではありませんが、心肺機能が低下している患者さん等、周術期に状態が不安定になるリスクが高い場合に紹介となり治療を行っております。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 経皮的内視鏡下胃瘻造設術 等 16 15.31 20.88 0.00% 71.25
K386 気管切開術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K154-3 定位脳腫瘍生検術 - - - - -
K6532 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術(ESD) - - - - -
脳神経内科診療においての手術は、診断を目的としたもの、療養環境整備のため、合併症によるものが含まれます。診断を目的とした生検としては、(骨格)筋生検や末梢神経生検は脳神経内科で、脳や脊髄の生検は脳神経外科で、皮膚やリンパ節の生検は皮膚科をはじめとした外科系診療科で、適応を十分検討した上で施行し、病理部門の支援を得て行われています。療養環境整備に関しては、栄養については耳鼻咽喉科?摂食嚥下センターにおける嚥下機能低下がみられている場合に、必要性(適応)を十分吟味したうえで胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術)を消化器内科?内視鏡センターに依頼し実施しています。神経筋疾患による呼吸不全に対して、慎重に適応を判断した上で、気管切開術を耳鼻咽喉科または麻酔科に依頼し実施しています。さらに合併症に対する治療として上部消化管出血に対する内視鏡的消化管止血術、偶発的に発見された早期胃がんに対して早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術(ESD)を消化器内科?内視鏡センターに依頼し実施しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 等 104 4.57 28.13 13.46% 54.63
K154-3 定位脳腫瘍生検術 30 5.77 34.87 10.00% 64.53
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 21 3.48 17.29 9.52% 61.14
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 17 2.47 10.41 0.00% 63.35
K154-2 顕微鏡使用によるてんかん手術(脳梁離断術) 等 13 4.08 13.00 7.69% 25.54
脳神経外科では、良性、悪性を含む脳腫瘍摘出術が最も多い手術となっています。手術アプローチが困難な頭蓋底腫瘍に対する摘出術、神経生理学的モニタリング、ナビゲーションシステム、術中MRIなど画像誘導システムを必要とする脳実質内腫瘍の摘出術、神経内視鏡を用いた低侵襲手術を主に行っています。
悪性腫瘍に対しては放射線治療科、小児腫瘍科などとの連携を通した集学的治療を提供するシステムを構築しています。
脳腫瘍の診断を目的とした定位脳手術が多いことも特徴です。血管内治療による腫瘍栄養血管の術前塞栓も多く行っています。動脈瘤や頚動脈病変を主とする脳血管疾患に対する手術も行っています。
三叉神経痛や顔面けいれんを対象とした微小血管減圧術も多く行っており、神経生理学的モニタリングを併用し安全な手術に努めています。薬剤抵抗性てんかんに対する手術も多くなっています。てんかん科との連携により、てんかんモニタリングユニットにおける包括的入院精査による的確な診断に基づいた最善の治療を提供しており、国内有数の包括的てんかんセンターとして活動しています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの 等 49 0.63 89.20 4.08% 0.00
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 - - - - -
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの - - - - -
小児科では新生児仮死蘇生術を施す件数が増えています。毎年170名前後出生する低出生体重児 (出生体重2.5 kg未満) はその未熟性のため、生まれてすぐには呼吸できず徐脈に陥りがちです。赤ちゃんの元気さを示す10点満点の評価 (Apgar score) で、生後1?5分の値が3点以下を仮死第一度、4-6点を仮死第二度と呼びます。東北大学病院では生まれる低出生体重児で蘇生術が必要な症例が年間50例前後おりますので、蘇生術が必要な場合は全例新生児仮死蘇生術を施しています。
当院は東北地区で唯一の小児がん拠点病院であり、急性白血病をはじめ、小児固形腫瘍、小児脳腫瘍を含む小児がん初発症例が年間約40症例前後入院します。小児がんや血液免疫疾患においては長期間点滴や中心静脈栄養、頻回の採血が必要な場合が多く、埋め込み型中心静脈カテーテルを留置し、安全にかつ苦痛なく採血、点滴、中心静脈栄養および抗がん剤投与を行うようにしています。
当院では、神経難病等の基礎疾患に伴い、呼吸管理を必要とする患者を多数診療しています。必要時に気管切開を行って管理しています。
心疾患の治療としてカテーテル治療の適応となる症例では、小児科循環器専門医が治療を担当しています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 等 43 1.00 1.00 0.00% 3.05
K6182 中心静脈栄養用埋込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K682-2 経皮的胆管ドレナージ術 - - - - -
K836 停留精巣固定術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術を含む) 等 - - - - -
小児外科疾患において一般的である鼠径ヘルニアの手術件数がもっとも多くなっております。また、停留精巣に対する精巣固定術も当院では小児外科で行っております。これらは、乳幼児期に手術されることが多いため、年齢も低めとなっています。
当科は、腸管不全症例の診療にも専心しております。患者さんの年齢は乳児から成人にまでわたっており、ほとんどの症例が静脈栄養管理を行っているため、感染症やカテーテル破損に伴うカテーテル設置の手術件数も多くなっています。
胆道閉鎖症は新生児~乳児期早期の根治術後も胆管狭窄や肝内結石などの合併症をきたすことがあり、それらの合併症は年長児~成人期になって顕在化することも多いため、これら合併症の治療では平均年齢が高くなっています。
経管栄養の必要な症例には腹腔鏡補助下の胃瘻造設術を施行しています。これは年長になって必要となってくる場合もあり、年齢層は様々です。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 等 157 1.31 4.71 0.00% 70.57
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上4㎝未 等 26 1.04 2.04 0.00% 45.77
K0062 皮膚皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6 等 24 1.00 1.54 0.00% 51.71
K0051 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満) 等 23 1.74 2.30 0.00% 47.70
K0063 皮膚皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上) 等 16 1.00 2.06 0.00% 43.06
手術療法対象疾患の中で、最も多いのは皮膚癌の手術(K0072)です。皮膚癌には、基底細胞癌、有棘細胞癌、乳房外パジェット病などの非黒色腫と悪性黒色腫があります。悪性黒色腫は年間に50名程度の新規患者が紹介されて受診しており、日本国内ではトップ5に入る患者数に対応しています。悪性黒色腫、有棘細胞癌、メルケル細胞癌、乳房外パジェット病などの悪性腫瘍では、皮膚の原発巣の切除術に加え、適応条件に準じてセンチネルリンパ節生検やリンパ節廓清を行います。皮膚欠損部の再建方法は、縫縮術、皮弁形成術、自家植皮術、人工真皮植皮術を状況に応じて適宜使い分けて治療に当たります。皮膚悪性腫瘍に対する手術は、腫瘍の大きさや部位、再建方法によって、全身麻酔、脊椎麻酔、伝達麻酔あるいは局所浸潤麻酔で行っています。
良性腫瘍の手術療法では、顔面や手足などの露出部にあるものと衣服で隠れる部分である非露出部にあるものの部位の違いや、腫瘍径の大きさによりKコードが分けられており、表のような分類となっております(K0051、K0052、K0062, K0063)。手術は全身麻酔、腰椎麻酔あるいは局所麻酔で行います。腫瘍を摘除した部分は、できるだけ傷がきれいに治るように、丁寧に縫い合わせるほか、腫瘍径が大きく広い範囲の皮膚欠損が生じるような場合には、局所皮弁や植皮術により欠損部をふさぐ手術を行います。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2682? 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 等 533 1.18 4.89 0.00% 68.61
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 等 479 1.27 5.32 0.63% 63.01
K2821? 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 等 388 1.09 1.12 0.26% 70.59
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 等 188 1.19 5.71 0.53% 61.88
K259 角膜移植術 61 1.28 9.15 0.00% 69.23
当科へは網膜疾患や緑内障の重症例が多く紹介されています。
緑内障については宮城県で高度な緑内障診療が可能な基幹病院が当院のみのため、多くの重症症例が紹介されてきおります。これまで、緑内障手術は侵襲が大きいため手術適応がより重篤な症例に限られることが多かったのですが、低侵襲緑内障手術により積極的に手術に踏み切ることができるようになりました。
また、緊急を要する網膜剥離や増殖性糖尿病網膜症などの重症例も同様に手術実施可能施設が限られるため、当科において集中的に手術を実施しております。硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの)、硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの、増殖性硝子体網膜症手術 の症例が非常に多くなっております。
また当施設における白内障手術は難症例や他疾患合併症例で同時手術を行うケースが多いのが特徴です。
角膜移植術に関しましては宮城県で実施している施設は現時点でほぼ当院だけです。そのため件数も比較的多くなっております。
耳鼻咽喉科/頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K374-2 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口 等 55 1.31 10.42 0.00% 67.49
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 36 1.03 6.89 0.00% 20.83
K664 経皮的内視鏡下胃瘻造設術 等 35 2.03 56.06 5.71% 63.89
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 32 1.03 4.06 0.00% 50.84
K340-5 内視鏡下鼻?副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 31 2.35 5.35 0.00% 55.97
早期に発見される咽頭癌の増加を反映し、経口腔的な鏡視下腫瘍切除の症例が昨年同様に多くなっています。
小児や成人の閉塞型睡眠時無呼吸症候群ならびに成人の病巣扁桃(IgA腎症)の治療数が増加しており、その際に実施する口蓋扁桃摘出術の件数が増えています。
化学放射線治療を行う頭頸部悪性腫瘍の患者増加に伴い、治療中の栄養補助ルートの確保として胃ろう造設術を行う件数が昨年に引き続き多い状態です。
鼻副鼻腔手術や耳手術における実施施設の集約化により、遠方からの紹介患者が増加しており、鼻副鼻腔内視鏡手術、鼓室形成術の件数が増加しています。
リハビリテーション科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1742 水頭症手術(シャント手術) 等 13 2.15 15.31 23.08% 75.77
K560-22? オープン型ステントグラフト内挿術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの - - - - -
K6112 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 等 - - - - -
K5601? 大動脈瘤切除術(上行)(弁置換術又は形成術) 等 - - - - -
K125 骨盤骨折観血的手術(腸骨翼骨折を除く) - - - - -
当院のリハビリテーション科で、高次脳機能障害科と併せてそれぞれ専門的な診療を行っています。
リハビリテーション科では、骨関節および脊椎、四肢切断、脳外科、頭頸部がん、消化器がん、肺がん、心臓大血管、臓器移植、肥満減量などの手術症例に対して、手術後の機能回復および合併症予防を目的とするリハビリテーション治療を実施しています。
高次脳機能障害科では、水頭症の診断と共に、それに対するシャント術(表中1)や脳室穿破術(表中3)の後の治療を積極的に行っています。認知機能低下の原因となる慢性硬膜下血腫の診断や、穿孔洗浄術(表中2)後の診察や治療も脳神経外科と協力して行っています。
放射線治療科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 経皮的内視鏡下胃瘻造設術 10 5.70 54.30 0.00% 68.00
K0461 骨折観血的手術(大腿) - - - - -
K682-2 経皮的胆管ドレナージ術 - - - - -
手術に関しては放射線療法のような食道がん上咽頭がん等の疾患に対する直接的な治療ではありませんが、胃瘻造設はがんによる経口摂取困難な際の栄養補給ルート、また放射線治療の副作用の粘膜炎によって経口摂取困難な際の栄養補給ルートとして放射線治療の補助となるような手術を行っています。
放射線診断科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 38 0.68 3.34 0.00% 62.47
放射線診断科は、病院の中央診療部門としてCT?MRI?核医学を中心とした画像検査の施行と診断を行い、また、血管造影とその技術を応用したIVR(インターベンショナルラディオロジー:画像下治療)を施行しています。
画像診断はCT:約40,000、MRI:19,000件、核医学7,500件、IVR 650件で、単純X線と超音波診断の一部も行っており、年間約7万2千件の画像診断を行っていますが、それらの大部分は外来ないしは他診療科入院にて行っているために入院実績には一部しか反映されておりません。
放射線診断科のIVRは、腫瘍や出血、外傷、産科救急等に対する血管塞栓術等を365日24時間、救急を含め対応しています。内臓動脈瘤や肺動静脈瘻の様な特殊な疾患のIVRや、他院から直接紹介された各種塞栓術は当科入院にてIVRを施行しており、症例数の上位にあるのはこのためです。他施設で施行困難な血管奇形の治療を受け入れていることもその要因と考えます。CTガイド下の各種生検、マーカー留置の一部、特殊血管疾患や腎癌のCTガイド下凍結療法も放射線診断科入院の上施行しております。多くは当院各診療科に入院で、当科と他診療科との密接な協力の上で、血管拡張術、血管奇形の塞栓術、骨腫瘍のablation、CTガイド下のラジオ波焼灼術やドレナージ、原発性アルドステロン症のラジオ波焼灼術、静脈サンプリング、ステントグラフト後のエンドリーク塞栓、BRTO (バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術)、胆道系疾患、頭頚部癌等多くの種類のIVRに対応しています。
救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 29 3.66 31.14 75.86% 65.07
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 21 0.10 25.67 71.43% 65.05
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 20 2.10 25.65 65.00% 60.70
K386 気管切開術 16 14.56 39.69 62.50% 62.50
K654 内視鏡的消化管止血術 10 1.10 13.30 30.00% 77.50
救急科は、緊急の治療を要する外傷、熱傷、重症感染症、脳卒中、急性中毒、ショック、急性呼吸不全、心不全や突然の心停止など、すべての重症度?緊急度の救急患者さんの治療を行っています。
重症の外傷患者さんでは、腹部や胸部の損傷、骨盤骨折に伴う出血や脊椎?脊髄損傷、頭部外傷などが問題となります。脊椎損傷や四肢の骨折の患者さんが機能を回復し、より早くリハビリテーションをすることができるように、早期に骨折の固定などの手術を行っています。また、腹部臓器や骨盤などからの出血がある患者さんの治療では、全身への影響が少なく、出血をしている血管だけを止血する血管塞栓術はとても有効な治療方法です。重症の外傷やショックの患者さんでは、正確な診断よりも一刻を争う治療を優先することから、診断と同時に治療を行うことにより迅速に対応しています。高度救命救急センターでは、重症患者さんを移動することなく、CTや血管撮影そして手術まで対応できるハイブリッドERを整備しており、救命に関する開腹術と四肢骨折や脱臼に対する機能的処置を直ちに行うことができます。さらに、このハイブリッドERの特徴を生かして、脳梗塞の患者さんに対するカテーテルによる血栓回収術を多くの患者さんに迅速に行っています。
重症呼吸不全の患者さんや多臓器障害などの集中治療を必要とする患者さん、消化管出血でショックの患者さんなどに対しても、各科と協力して治療を多く行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術?術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 30 0.13%
異なる 10 0.04%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術?処置等の合併症 同一 103 0.46%
異なる - -
手術?処置等の合併症については、退院後のものが9割以上を占めております。
主な疾患としては在宅での管理を要する中心静脈カテーテルや透析カテーテルの感染によるもの、人工関節のゆるみなどが主な原因となっています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2,264 2,148 94.88%
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した症例につき、「東北大学病院静脈血栓塞栓症予防ガイドライン」に則り、肺血栓塞栓症の予防対策(弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固療法のいずれか、または2つ以上)が実施された症例の割合を集計しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2,504 1,935 77.28%
当院は特定機能病院であり、令和6年10月より「D025 基本的検体検査実施料」に包括されている「D018 細菌培養同定検査」をEFファイルに出力することとなったため、令和6年10月1日から令和7年5月31日の期間で集計しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
878 780 88.84%
当院は特定機能病院であり、令和6年10月より「D025 基本的検体検査実施料」に包括されている「D018 細菌培養同定検査」をEFファイルに出力することとなったため、令和6年10月1日から令和7年5月31日の期間で集計しています。
転倒?転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒?転落件数
(分子)
転倒?転落発生率
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒?転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
4,723 4,714 99.81%
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
10,186 9,782 96.03%
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
更新履歴
2025.9.30
ホームページに公開